当方、ドラゴンズファンにつき。
2021年8月24日(火)の対ヤクルト戦について振り返ってみました。
AD1
対象の試合
- 2021年8月24日(火)18:00開始
- 試合場所:草薙総合運動場野球場(静岡)
- 対戦相手:東京ヤクルトスワローズ
- スコア:1-2(負け)
- 筆者の視聴状況:未視聴。あとでニュースを観たり読んだり
試合分析
なぜ点数が少なかったのか
先日の阪神戦とは違い、好機を作り出すことは出来ていた。しかし、それを活かしきれなかった。
- 初回:1アウト1・2塁の好機を作り出す。ビシエド・見三振、福田・三邪飛で得点ゼロ
- 3回:2アウト満塁でもう1点欲しかったが、堂上・左飛に倒れる
- 5回:京田・一失で出塁、加藤・三犠打で1アウト・2塁。その後、大島・二飛、ビシエド・四球、福田・三ゴロで得点ゼロ
- 7回:2アウト1・2塁、ビシエド・三ゴロで得点ゼロ
スコアリングポジションにランナーを進めても得点できない。実際に試合を見ていたら、かなりストレスの溜まる試合だっただろう……と思った。
この試合は下位打線がまったく機能していなかったのだが、その要因の1つが溝脇選手のスタメン落ち、高橋選手ノーヒットだった点だろうか。
高橋選手の調子
どうしても悪目立ちしてしまうのが高橋選手である。結果はご覧の通りであり、3打数0安打(1四球)。8月15日以来、ヒットが出ていない。何か考えがあってのスタメン起用と信じたいが、問題/課題は何も解決していないとしか思えない。下手すると、問題点が見つけられず、課題も設定していない状態なのかもしれない……誰か助けて。
また、今回のような打順を組んだのは、高橋選手をスタメン起用したからだと考えられる。そして、高橋選手はサードを守るため、押し出されたかのように堂上選手がセカンドを守り、溝脇選手がベンチ入りすることになった。
溝脇選手スタメン落ち
先日の阪神戦で負け試合だったにもかかわらず、攻撃の起点になるような良い動きが多く、溝脇選手のここ最近の働きがかなり良かった……にも関わらずのベンチ入り。試合に勝ちたかったのであれば、溝脇選手をうまく起用することだと考えていたが、それがベンチ入りだなんて……。
疑問の残る采配?
実際に試合を観てみないとどうにも言えないが、スコアの内容を見る限りでは、ビシエド選手への対策さえしてしまえば後は安牌だと思われているのでは?ヤクルト側からすれば、中日戦は楽な試合だったのかもしれない。
良かった点
福谷選手の投球
結果だけしか見れていないが、8回2失点(111球)に纏められる内容で負け投手になるのはあまりにも悲しい。これでフロント側が「負けが多い投手だから減俸。結果がすべて」と評価するのだろうか……。もしそんなことがあれば、あまりにも試合内容を見ていないとしか言いようがない。
AD
最後に
今回は調子の良い選手の見極めから失敗しており、そこからの立て直しができなかった試合だったように思える。良いところがまったく無かった訳ではなかったものの、もう作戦側でもう少しなんとかならなかったのか、と。
参考文献